内祝いは、大切な人々へ感謝の気持ちを伝えることができる特別な贈り物です。だからこそお祝いして頂いたことに対して、正しく誠実に感謝を伝えたいですよね。
そこで今回は内祝いを喜んでもらうために、気を付けるべき点や、贈り方、お勧めアイテムなどについてご紹介します。
きっと、感謝・幸せを伝えながら相手の心を温める内祝いを見つけることがでしょう。
内祝いとは
内祝いとは、祝いごとで頂いた贈り物に対し『お返し』を贈る時に使われる言葉です。
近年ではお返しの意味合いとしての使われることの増えた内祝いですが、本来の意味は少し異なります。
元々内祝いとは、身内で起きた祝い事を周囲に報告する祭に使われる言葉だったのです。
内祝いの『内』という言葉には自分の家=身近な環境を指しており、お祝いを頂く、頂かない関係なしに、我が家の喜ばしい出来事をお裾分けするための行動を指しています。
現在では内祝いといったら、贈りものを用意することが多いですが本来は、自宅に招きおもてなししたり、宴席を設けたりなど様々な形で幸せのお裾分けを行っていました。
内祝いとしてのアイテムが増えたことや、お祝いを頂いていない相手に幸せのお裾分けとして内祝いを送ってしまうと遭えてプレッシャーに感じてしまう人がいる等の点で『贈り物のお返し=内祝い』という言葉が使われるようになったのです。
内祝いの種類
『内祝い』と一言でいってもいくつか種類があります。代表的なものと、内祝いが不要な行事をご紹介します。
新築内祝い
あまり聞き馴染みはないかもしれませんが、実は内祝いには新築内祝いというものがあります。
新居を建てた際に、引っ越し祝いを頂き、その方を招待したが来ることができなかった方に向けた贈り物のことを指します。
新居を建てお招きし、おもてなしをすることができた場合、おもてなし自体に感謝が含まれているため、別途で内祝いを用意する必要はありません。
つまり、新築のお家にお招きしおもてなしをすること自体が内祝いなので、お家に招待できなかったが新築祝い・引っ越し祝いを頂いた場合のみ、新築内祝いとして品が必要となるのです。
新築内祝いは、住み始めてから1~2カ月以内に招待もしくは贈るようにしましょう。
結婚内祝い
結婚内祝いも新築内祝い同様、披露宴に参加できなかったもしくは披露宴を行わなかったが、結婚祝いを頂いた場合に用意します。
内祝いは結婚したことの報告として、親しい人や日頃からお世話になっている人に向けて、感謝を表すものです。
結婚式を挙げる場合、披露宴でのお食事や引き出物が結婚内祝いの代わりとなるので、追加で結婚内祝いを用意することは一般的には必要ありません。
式後はご祝儀の確認であったり、写真の手配、新婚旅行などで忙しくなりますが原則、結婚式後1か月以内に内祝いを贈りましょう。
結婚式に参列できなかった方に向けて、結婚式当日の写真にメッセージを添えるなども非常に喜ばれる内祝いになるのではないでしょうか。
式に参列された方であったとしても、高額なご祝儀を頂いたり、親族との関係性によっては内祝いをお贈りすることもあるため、事前に親族へ相談するといいかもしれません。
出産内祝い
赤ちゃんが産まれた際に、頂いた出産祝いに対するお返しで出産内祝いを贈ります。
出産内祝いを贈るタイミングとしましては、産後1~2カ月頃いわゆるお宮参りの時期に報告や挨拶を兼ねて贈るのがベストです。出産後は体が完全回復するのに時間も体力もかかってしまうので親族が近くにいる時に用意することをお勧めします。
贈り物は基本、世帯主の名前で贈るのが一般的ですが、出産内祝いのみ差出人を赤ちゃんの名前で書きましょう。これは赤ちゃんの名前をお披露目する意味が込められているためです。
赤ちゃんの手形付きメッセージや赤ちゃんの写真もつけるなど、様々なお披露目方法を楽しんでみるのもいいかもしれません。母子ともに元気であり健康であることを推定できる贈り物をお勧めします。
仮に内祝いは必要ないと言われてしまっても、赤ちゃんの顔を見せにいったり、手土産を用意したりする方法でご報告しましょう。
また、看護師さんなど病院の先生への内祝いは基本的に不要とされています。病院によっては金品の授受を禁止しているところもあるので、贈る場合は事前確認が必要です。
内祝いが不要なとき
お祝いを頂いたが、お返しが不要な行事があります。
出産内祝いを覗き、子供の成長に対するお祝い事は基本的に内祝いは不要です。
子供の成長に関するお祝いものは、子供自身に贈られているため、経済力のない子供はお返しを行うことができません。そのため内祝いが不要と言われています。
また、目下の者から目上の方へ感謝の気持ちを伝えた品物や、火災家事、講演などの贈り物に対しても内祝いは不要とされています。
- 陣中見舞い(イベント、講演、受験、試合、選挙)
- 栄転、昇進、転勤
- お歳暮、お中元
- 火災、火事見舞い
- 引っ越し
- 入学式、卒業式、成人式
ただし、内祝いとして品物を返さなくとも、感謝の気持ちを込めたメッセージなどは贈るようにしましょう。
内祝い相場
内祝いの相場は、頂き物の半返し(半額)~3分の1程度が目安とされています。
新築内祝いギフト
新築内祝いギフトは、5,000~20,000円が目安とされています。親に贈るのか、社会人1年目の時に贈るのかなど自身のライフステージに合わせて無理のない範囲で贈りましょう。
新築内祝いとして人気のあるものは、使い切ることのできる消耗品です。
柄や素材が独特すぎるものだと、存在感が強すぎてしまい家の雰囲気と合わない…。なんてことが起きてしまう可能性があるため、シンプルなデザインのものをお勧めします。
シンプルなデザインで人気の高いアイテムは例えば下記のようなものが人気です。
- タオル類などのいくらあっても困らない物
- ハンドクリームなどのスキンケア商品類
- 香料入り石鹸などのプチおしゃれなアイテム
- ギフトカタログのような相手が自由に選べるタイプのもの
日常の消費がある程度ある消耗品で、いくらあっても困らないものというのがある程度共通のラインです。
特に最近では男性の方も肌のケアを気にするようになってきましたので、スキンケア用品の万能性がましており、にんきもでてきました。
また、こういった場合に高価すぎるものや見た目の派手なものだとかえって気を遣わせてしまったり、使い終わったあとの処理に困ってしまうものは避けるとよいでしょう。
男女に人気のアイテムで1つハズレの無いオススメを紹介します。
シンプルなデザインかつ、消耗品で場所も取らないスキンケアアイテム『CARE・TE・A』はいかがでしょうか。
ケアテアとは、どこに置いても優しく馴染むデザインが特徴の、看護師さんプロデュースのスキンケアブランド・及びその名称です。様々な場面にあったサイズを展開しており、相手に合わせたアイテムを贈りやすくなっています。
例えば、5,000円以内の内祝いを贈るときに、おすすめなのがケアテアの『内祝いギフト』です。多くのアイテムとメッセージカードがついたまさに内祝いにぴったりなギフトです。
他にも持ち運び便利なハンドクリーム、お肌に優しい日焼け止め、体が温まるフレンドティーなどを展開しています。
予算20,000円以内の内祝いを贈るときに、おすすめのケアテア商品は『大容量スキンア』です。ボディケアクリームはいくつあっても足りないくらいですよね。
何個あっても困らないアイテムを多く取り扱っているので相手の環境に合わせた贈りものを選ぶことができるケアテアのアイテムは1,000~15,000円など広範囲で販売しているため新築内祝いにぴったりです。
結婚内祝いギフト
結婚内祝いギフトも、5,000~20,000円が目安でしょう。関係性や親密性によって金額に大きな差があるため、自身が1番幸せをお裾分けできるものを贈りましょう。
結婚内祝いとして人気が高いものはカタログギフトです。カタログギフトはこちらで予算を設定後、受け取る側が予算内で好きなものを選ぶことのできる冊子のことをさします。
カタログギフトとともに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを添えることをお勧めします。
贈った側にカタログギフトの使い方などの事前知識が必要となってくるので、相手に合わせて内祝いを変えていきましょう。
ご高齢の方などに贈った際は一緒に商品を選ぶなどで、結婚内祝いとして贈る方法をお勧めします。
出産内祝いギフト
出産内祝いギフトの相場は、3,000~5,000円となっています。出産した旨が伝わる贈り物だと尚喜んでもらえると思います。
例えば赤ちゃんの名前入りスイーツや、大人も子供も使うことできる消耗品など、贈るものに『赤ちゃん』が連想させられるようなものは心が温かい気持ちになりますね。
大人も子供も使うことのできる消耗品の例として、夏であれば日焼け止め、冬であれば保湿クリームなどが挙げられます。
また子供が使うこともできるアイテムは、お肌が敏感な方でも使うことのできるので、プレゼントできる幅が広がります。
こちらの商品はハンドクリーム、日焼け止めクリーム、紅茶、メッセージカード、ギフトラッピングが揃った、内祝いギフトです。
CARE・TE・Aの商品は全て「無香料・無着色、エタノール・石油系界面活性剤フリー」で作られているため、幅広い肌タイプに対応しています。
詰め合わせギフトセットは、アイテム単体で渡すよりも豪華かつお得な気分になりますよね。もしプレゼントが決まらなく迷っていたら、ぜひこちらのギフトセットはいかがでしょうか。
内祝いのマナー
内祝いを贈る際に気をつけるべき点は「お返し」ということを明言しないようにすることです。
『内祝い』は本来の意味である『幸せのお裾分け、お礼に対する感謝』を込めた言葉であるため「お返し」ではなく「内祝い」と言葉を添えて贈りましょう。
また、のしの表書きの書き方にも様々なマナーがあるので、注意が必要です。
内祝いで品物以外の贈り物、例えば現金や商品券を贈る場合は、新札を用意する、縁起の悪い枚数(4.9)は避けることがマナーとされています。
基本内祝いですと1枚か3枚がベストとされており、偶数も避けられることが多い数字です。
内祝いを贈るさいは、頂いたものに対するお礼から「ささやかな物ですが」など、相手への感謝と配慮を伝えるようにしましょう。
|大切なあの人へ贈るクリスマスプレゼントおすすめ特集|予算1000から5万まで【女性編集者が厳選したクリスマスプレゼント40選】→
コメント一覧