9月の下旬~10月上旬の間でカラダの不調に心当たりはありませんか?
それ実は『秋バテ』かも知れません。
夏になると「夏バテ防止」という言葉を多く聞きますが、季節の変わり目の1つである「秋バテ防止」行えていますか。
今回は『食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋』ともいわれている『秋』に起こるカラダの不調の原因や対策をご紹介致します。
秋バテと夏バテの違いとは
そもそも秋バテは、夏バテから完全回復していない場合に起こります。
夏バテ | 秋バテ |
・体力低下 ・食欲低下 ・睡眠障害 ・立ちくらみ、目眩 ・頭痛 ・微熱 ・熱中症 | ・体力低下 ・食欲低下 ・目覚めが悪い ・常に疲労感 ・ひどい肩こり ・立ちくらみ、目眩 ・ストレス ・風邪が長引く ・頭が働かない |
そのため上記のように夏バテと似たような症状が現れます。
基本夏バテは7月~8月の猛暑真っ只中の際、暑さによる体調不良で起こります。
夏バテに対して秋バテとは9月下旬~10月上旬の夏→秋である、季節の変わり目に現れやすいです。
秋は、格別暑くもなく寒くもないとても過ごしやすい気温にも関わらずなぜ体調を崩しやすいのでしょうか。
秋バテの原因
秋に体調を崩してしまう原因の1つに『カラダの内と外の寒暖差』があります。
毎日冷たい食べ物・飲み物を好んでいたり、薄着しか着なかったりなど夏の暑さを引きずったままでいるとカラダの表面と内側で温度差が激しくなるのです。
また夏場は室内と屋外での寒暖差により、自律神経が乱れ血行不良が起こりやすい環境とも言えます。
その自律神経が乱れたまま秋を迎えると、夏に溜まっていった疲れが一気に現れ外の気温関係なく体調不良を引き起こすのです。
この時カラダは表面は暑いのに、カラダの内側は寒いといった状態に陥っていることが多いです。
秋は胃腸を崩しやすい季節
秋バテの1つとして食欲低下があげられます。
9月や10月に入ってから、胃腸に変化が現れたことのある方いらっしゃいませんか。
以下の項目に心当たりのある方は秋バテ対策を試みることを推奨致します。
食生活
先ほどもありましたが、夏気分で過ごしていると冷たいものを多く摂取することからお腹を壊しやすいです。
本来冷たい食べ物・飲み物は内臓を冷やし胃腸機能の低下を促してしまう事から、カラダに良いものとされていません。
夏は非常に暑く汗をかくことから、カラダの内側を冷やすことで暑さ対策を行えますが、涼しい気温でしたら必要ありません。
カラダが冷えると血行が悪くなるので、きちんと栄養素を隅々まで届けることができなくなってしまうのです。
秋になっても夏と同じような冷たいものを好む食生活はできるだけ避けましょう。
気圧や寒暖の差
秋は日中と朝晩で気温の差が大きくなる季節でもあります。
この寒暖差にカラダが慣れていないことで、片頭痛のみならず胸やけや胃痛を引き起こしてしまう事があります。
自律神経が正常に働かなくなり、胃酸が過剰に分泌されることが胃腸を崩しやすくなる原因です。
また夏から秋にかけて台風の発生が増えてきます。
台風の発生は、長時間の雨や短期間での天候変化によって気圧が一気に低くなることが多いです。
突発的な気圧の変化は酸素が薄くなり、呼吸が浅くなる原因でもあります。こちらも自律神経が乱れる原因の1つとなっています。
対策
秋バテにならないカラダを作るには『温める』『自律神経を整える』ことが大切です。
朝晩の寒暖差、気圧などの避けられない要因に対しても自律神経を整えることで負けないカラダを作れるので是非チェックしてみて下さい。
ストレッチ・マッサージ
ストレッチやマッサージには筋肉のコリをほぐし血流を良くすることで、自律神経が整い様々な効果が期待できます。
ストレッチを行う際は常に呼吸を意識してください。
呼吸を止めずに、一定のリズムを繰り返すことでストレッチの効果がより高まります。
セルフマサージを行う際は肌への刺激を抑えるため、クリームかオイルなどをつけるようにしましょう。
しかしストレッチやマッサージによって自律神経が整うことは一時的なものです。
そのため毎日の持続、その他の対策法と同時に行うことで秋バテに負けないカラダを作ることができます。
運動
運動は自律神経を整える効果のある有酸素運動をお勧めします。
ウォーキングやジョギングなどは深い胸式呼吸によって、血液や脳脊髄液の流れを良くする効果があることからカラダの歪み改善の効果も期待できます。
もしジョギングなどを行う時間がない方は、エスカレーターを使わずに階段を使用するなどでも構いません。
いつもより少し足へ負荷を与えることを意識してみてください。
最近は猫背やスマホネックの影響で肩が内側に寄っている方が多いですが、肩を開き良い姿勢を意識して過ごすことも大切です。
食事
食事は毎日摂取する大切なものです。食事内容を変えるだけでカラダは大きく変化します。
胃腸機能の食生活でもご説明致しましたが、生姜や鍋など体が芯からポカポカと温まるものに変更しましょう。
また弱った胃腸に負荷を与えないため、刺激の強い食事は気を付けましょう。
うどんや白身魚、鶏ひき肉は比較的に消化しやすい食材です。
食事をする際に意識していただきたいことは、よく噛むことです。
よく噛んでゆっくり食べることで、細かくなり胃腸への負担が軽減されます。
また唾液が多く分泌されることにより消化の手助けをしてくれます。
【アルポカ】
腸温活に特化しているアルポカ。
通常の生姜よりもカラダが温まる効果のあるショウガオールが豊富に含まれています。
手軽に取り入れることのできるサプリから、美味しく飲めるスムージー、体を芯から温める入浴剤な様々なシリーズがあります。
【乳酸ジンジャー】
やみつきになること間違いなしの生姜シロップです。
人工甘味料や香料、着色料、保存料が一切入っていないため、生姜そのものの美味しさを楽しむことができます。
なにかと割って飲んだり、料理の隠し味として使ったりなど楽しみ方は無限大です。
入浴
カラダが温まるために1番効果的な方法は、入浴です。カラダを芯から温めることができます。
自律神経を整えるには、暑すぎずぬるすぎずの38℃前後のお湯に30分ほど浸かることが効果的です。
湯船に浸かることでカラダを温める以外にも、副交感神経が働き精神の安定(リラックス効果)へも作用します。
またカラダの緊張が取れるため質の良い睡眠の手助けをしてくれます。
カラダが温まってくると発汗作用が起こるので、入浴前は水分補給を行うようにしましょう。
【快眠入浴剤 トトノエラボ バスケア】
美人の湯の代名詞『硫酸ナトリウム』、ホホバ種子油を含む『天然由来うるおい成分』、ほんのり優しく香る『芳香浴』の3点が揃ったトロミと泡の入浴剤。
快眠するのに適度な温度は40°ぬるま湯です。トトノエラボに入っている温泉ミネラル成分と炭酸ガスがぬるま湯でも体内が温かいを実現してくれます。
【みんなの肌潤セット】
天然温泉成分である『湯の花』が皮膚の油脂や汚れを取り除くことで、その後のケアが肌の奥深くまで届き潤いのある肌を作ってくれます。
潤いのある肌を実現させるためには、土台をしっかりと作ってあげないと意味がありません。
更にみんなの肌潤は砂糖を原料としているので、浸透力や高保水力が期待できます。
冬に向けて気を付けること
秋が終わり冬が始まると本格的に寒い日が続きます。
秋口同様、環境の変化にカラダが付いていけなく不調が続くこともあります。
そこで季節の変わり目でも負けないカラダを作るため、温めることから始めましょう。
秋口で行っていた入浴や運動、食生活を持続するが大切です。
また乾燥も始まってくるので加湿器の準備などもしておくと、冬にも負けないカラダを作ることができます。
日本特有の季節の変わり目に負けることなく、元気なカラダで四季を楽しみましょう。
【季節の養生法】乾燥予防・健康管理:秋冬におすすめの薬膳茶の魅力と効果を紹介!→
コメント一覧