カラーリング長持ちの秘訣‼染めた後に行うべき行動とは【4選】

カラーリング長持ちの秘訣‼染めた後に行うべき行動とは【4選】 美容医療・予防医療
ヘアカラー

ヘアカラーを変えること一気に垢抜けますし、モチベーションも上がりますよね。

しかし最低限の知識を知らないことで損をしていることもあります。

例えばカラー剤は様々な種類がありますが、そのことを知らずに本当は傷まなくて良かったはずの髪を痛めてしまう。

間違ったヘアケア法でカラー落ちを早めてしまう、など勿体ないことばかりです。

そこで今回はカラーリングの種類からカラー持ち・ダメージ予防に効果のある人気アイテムまでご紹介致します。

カラーリングの種類

髪を染めると言っても美容院で染めるだけではありません。

またダメージが大きいものから少ないものまで様々です。

自分の髪質にはどの方法が合っているのか。現状に合った染め方はなにがあるのか。などを考えた上で染めることが大切です。

どのくらい持つのか、どのようなシーンで使われることが多いのか等に注目しながら表記いたしました。

ヘアカラースプレー

髪の表面を色のついたスプレーでコーティングすることによって、一時的なカラーチェンジを楽しむことができます。

気軽にヘアカラーを楽しめることから頭髪検査時の黒染めや休日のみのカラーチェンジ、白髪染めとして使われることが多いです。

簡単に染めることが可能な反面、落ちる時間も早いため持ちはおおよそ1日となっています。
※髪を洗うことで落とすことが可能です。

ヘアカラースプレーを使用すると、髪はハードワックスを使用した後のようなベタつきが現れることがあります。

そのためホコリが付きやすかったり、頭皮に汚れが詰まることで痒みの原因になったりするので、落とす際の洗い残しに注意してください。

ヘアマニキュア

ヘアダメージが気になる方にお勧めなカラー剤です。

一般的なヘアカラーと異なりキューティクルを壊すことなく、コーティングして色をのせるためダメージを最小限に抑えることができます。

しかし髪の内側まで色が浸透することはないので、ヘアマニキュアには髪色を急激に明るくさせる力はありません。

そのため黒髪ではカラーの変化が分かりづらいですが、土台が明るい状態で使用することでヘアマニキュアの色も出やすくなります。

また髪のツヤをだす際のカラー剤としても大人気なので、黒髪の方もツヤだしで使用されることが多いです。

持ちはおおよそ2~4週間です。基本4週間で元の髪色に戻ってしまいます。

カラートリートメント

カラートリートメントは色落ちした後も綺麗に見える色の維持や、セルフで行える簡単な白髪染めとして幅広い年代の方に人気です。

ヘアサロンを予約して行うものではないため、時間がかかりません。

普段のバスタイムでトリートメント代わりに使用するだけなので、自分の好きなタイミングで染めることが可能です。

ただし、たった1度で綺麗に染めることは難しいので持続的に使用するようにしましょう。

ブリーチ

ハイトーンにする際や、綺麗な色を入れるために行われることの多いブリーチ。

髪の色素を抜くことで、発色の良い透明感の溢れるヘアカラーを作ることができます。

今までご紹介した中では1番ダメージが強いですが、最近ではダメージを最小限に抑えるケアブリーチなども主流となっています。

しかしブリーチを行ったカラーのほとんどは、1週間~2週間ほどで落ちてしまいます。

そのため近年では色落ち後も楽しめるくすみカラーやハイライト、グラデーションなどが大人気です。

なぜダメージを受けるのか

カラーを行う際、仕上がりの色だけでなく髪のダメージに気を遣っている方も多いのではないでしょうか。

髪を染める際のダメージはカラー剤の成分に入っているアルカリ剤が強く関係しています。

アルカリ剤は髪の1本1本を守ってくれているキューティクルを剥がしてしまうのでカラー剤によるダメージを逃れることはできません。

そのため皮膚が敏感な方や、頭皮に傷がある方は強いカラー剤による頭皮の炎症に気を付けてください。

また頻繁にヘアカラーを変えるということは、時として毛根にダメージを与え続けている状態ともいえます。

毛根へのダメージは薄毛の原因だったり、頭皮臭の原因だったりするので注意が必要です。

なぜカラーは落ちてしまうのか

色落ちしてしまう原因は、キューティクルが関係しています。

キューティクルが失われることで髪の水分や栄養分が不足し、潤いのない髪を作り出します。

そのため髪の毛は色素を保持することができずに、開いてしまったキューティクルから栄養分とともにカラーも流れ落ちてしまうのです。

また間違ったシャンプーや、熱(ドアイヤー・コテなど)の与えすぎも色落ちの原因となっています。

色持ちを良くするにはどうするべきなのか

【1.カラー剤を考える】

なるべく長く染めたてのカラーを持続したい場合はブリーチなしのカラーを行いましょう。

髪質にもよりますが、近年ではブリーチなしでも透明感のある髪色を作り出すことが可能となってきています。

さらにブリーチを行う際は、通常のブリーチよりも刺激の弱いケアブリーチを選ぶことで、色が落ちにくくなります。

【2.シャンプー】

カラー専用のシャンプーやトリートメントを行うことで、ダメージケアとともに色落ち後の黄ばみを抑えます。

またシャンプーはヘアカラー剤が髪に定着する時間を考え、染めた当日ではなく翌日に行うようにしましょう。

【3.温度調整】

髪の毛を洗う際の温度にも注意が必要です。高すぎる温度はカラーの色落ちのみならず、乾燥やフケも引き起こします。

おおよそ夏場では約38度、冬場では約40度前後で行うことが髪にとって良いとされています。

ヘアアイロンを使用する際は150~160度の温度がベストです。

200度以上を超えた状態でのコテの使用は、綺麗な髪色を一瞬で落ちてしまいます。

【4.髪が濡れている時間を減らす】

髪が濡れている状態というのは、キューティクルが常に開いているということです。それは色落ちも進めてしまいます。

お風呂後タイルドライをしたのち時間を置きすぎずにドライヤーで乾かしましょう。

またドライヤーを行う前に洗い流さないトリートメントをつけることでカラーの色落ちを防ぐことができます。

とくに海やプール、温泉の場合は、アルカリ性や塩素が含まれているためなるべく濡らさないようにすることで色持ちもグッと上がります。

通常のお風呂と同様、上がったあとは髪に優しいシャンプーで綺麗に洗いしっかりとアフターケアを行いましょう。

ヘアカラー持続にお勧めの人気商品

染めた後のヘアケアをしっかりと行うかどうかで、綺麗な色が持続されるかどうかが決まります。

自身の髪質に合ったアイテムを見つけ、誰よりも綺麗なカラーを長持ちさせましょう。

STEP BONE CUT PRODUCTS

画像引用:公式サイト『特別な日のヘアマスク』

20秒でリフトアップする『小顔ミスト』が大人気のSTEP BONE CUT PRODUCTS​。

そんな話題の小顔ミストを基材にしたシャンプーやトリートメント、ヘアマスクを使用することで小顔とヘアケアを同時にできます。

根元のハリやコシは残しつつ毛先のパサつきを抑えるので、くせ毛の方やハイトーンによるダメージが気になる方にお勧めです。

水、ミネラル、天然由来の美容成分がバランスよく配合されているため、キューティクルを保護してくれるのでカラー持ちもよくなります。

またたったの1分で髪の奥深くまで浸透するといった特徴があります。

LUTY

画像引用:公式サイト『ヘアオイル』

ホホバオイルやシアバターなど計21種類の天然成分が配合されているヘアオイルです。

カラーや熱などでダメージを受け、減少してしまったCMCは自己再生では戻すことができません。

ですがLUTYの力でCMCを補うことで、水分量の保持やトリートメントなどの浸透を良くします。
※CMC:ヘアカラーやパーマなどの薬剤の通り道。水分を保ち栄養分の流出を防ぐ役割がある。

セラミドを配合することによるダメージ補修ケアを中心としているため、乾燥によるヘアカラー落ちを防ぎます。

高い補修効果以外にも保湿効果、ブラッシングや熱などの負荷から髪を守るバリア効果もあります。

カラーによる毛先のパサつきやごわつき、くせ・うねりケアが可能です。

Tricore

画像引用:公式サイト『温水ヘッドトリートメント』

液体から、頭皮に揉みこむことでクリームに変わるトリートメントです。

始めは液体で頭皮まで栄養分を届け、その後クリームに変化することで1本1本に密着するトリートメントを実現しました。

さらにドライヤーの熱でキューティクルを閉じるため、栄養分がドライヤー後も落ちることなく維持されます。

一般的なトリートメントは7割以上が水分で作られており、浸透するまでの時間を待たないといけませんでした。

しかしTricoreは17種類のアミノ酸と、5種類のたんぱく質などのトリートメント成分が9割以上も入っているため素早く髪の毛に浸透します。

rasica

サロン帰りのキレイな髪色を長く持続されるためのカラー用シャンプー。

カラー脱色時に気になるオレンジ色の対象である紫色のシャンプーを使用することにより、染めたての美しい透明感を持続させます。

紫色のグロスが髪表面に吸着することで、紫色の光を放ち脱色をカバーします。

髪を染めていない黒髪の方もご利用いただけます。洗うだけで美しい天使の輪ができることも…。

日焼け止めの種類と選び方 – 用途に合わせたおすすめのタイプを紹介→

【マスク荒れ対策】日常でできる肌荒れの原因から対処法→

冷水美容のメリットとデメリットとは? 賢いスキンケアのために→

コメント一覧

タイトルとURLをコピーしました